インプラントを骨に埋入するにあたって、骨が足りない場合にGBR(骨誘導再生療法)などの他に、患者さんご自身から骨を採取して移植する自家ブロック骨移植という方法があります。簡単にいうとGBRでは対応できない大きな骨喪失のケースに行われます。GBRにより10㎜の垂直的歯槽堤造成もできるという報告も散見されますが、創部が開いてしまったり、メンブレン(遮断膜)の感染や露出に伴う失敗例も多く報告されており、確実とはいえません。
そこで、自家骨移植は現在でも最もよい方法とされています。ただし、骨の採取の必要性、採取量の限界、採取部位の合併症、骨吸収、被覆軟組織(歯ぐき)の困難性などの問題があります。骨は口くうないから採取します。合併症が少ないため下顎枝部という部分から採るのが主流です。口くう内の骨を用いる理由は膜性骨で体の他の部分の骨より骨吸収が少なく、移植床とのなじみも良いためです。
水平的造成(幅)は比較的簡単ですが、垂直的造成(高さ)は5㎜以上になると歯ぐきの問題や骨吸収量から困難になります。
当院では自家骨移植は骨の欠損形態により、①トレフィンバーという器具で採った粉砕骨を使用②ボーンミル(骨を粉砕する器械)により砕いた骨を使用③自家ブロック骨移植かに使い分けます。内側性の欠損には粉砕骨を、外側性の欠損にはブロック骨を移植材料とします。
過去に行った自家骨移植の一症例です。
右上第一・第二小臼歯部の欠損に対し、インプラント治療を前提に過去に一度GBRが行われていましたが、補填材が流れてしまいインプラント埋入は困難と診断されました。
術前の模型より水平的に大きく骨が喪失しているのがわかります。
診断用ワックスアップにて必要な骨の量や歯の位置関係を予測します。
歯ぐきを切開・剥離した所見です。
骨を採取します。
採取した骨を移植床の形態に合わせて形成します。
ディコルチケーションして血液を促します。
スクリューで骨を移植床にしっかり固定します。
さらに骨補填材料を使用します。
減張切開を加え緊密に縫合します。
1年以上免荷期間をおき、インプラントを埋入する前の状態です。
歯ぐきを切開、剥離した時の所見です。移植床との接触面積が広いと骨癒合が早くなり、骨吸収も少なくなります。移植骨表面に血行が認められるのは1年前後ですが、見事に血行が認められています。
十分なスペースにインプラントが埋入されました。
上部構造物装着後のパノラマエックス線所見と口腔内所見
骨移植前 骨移植後
自家骨移植はインプラントの初期固定が得られるときは埋入と同時に骨移植が可能な場合もありますが、あごの骨の吸収が大きく固定が得られない場合は骨造成後に行います。
骨が足りないからインプラントは難しいと断られた方も、一度ご相談下さい。
院長 髙木謙一
前回は上顎洞底挙上術のうち歯槽頂アプローチ(ソケットリフト)について書きましたが、今回は側方アプローチ(サイナスリフト)についてです。
上顎洞底骨の骨高径が5mmに満たない部位にインプラントを埋入して長期間の安定を得るためには側方アプローチによる骨造成が必要となります。歯槽頂アプローチはインプラント埋入部位からアプローチできますが、側方アプローチでは骨を開窓する必要があります。骨の一部を開けることを開窓といいますが、骨開窓にはTrap door method(開窓した部分の骨壁を洞粘膜から剥がさずそのままにして、骨壁を剥離した洞粘膜と共に天井壁とする方法)と、Wall off method(開窓した部分の骨壁を洞粘膜から剥離し、自家骨や骨補填材料填入後の開窓部を剥離した骨壁にて閉鎖する方法)があります。
当院では主にTrap door methodで行っております。
ラテラルアプローチサイナスリフトは、①歯ぐきの切開剥離②骨開窓③洞粘膜(シュナイダー膜)剥離・挙上④自家骨(患者さんご本人の骨)や骨補填材料(骨に代わる材料)填入⑤縫合の手順で行われます。この症例は先にサイナスリフトのみを行い、後にインプラントの埋入を行う2回法です。同時に埋入する場合は1回法といいいます。
インプラントをサイナスリフトと同時に埋入できるかの基準は初期固定によります。
初期固定とはインプラントを埋入する時に必要とされる力の大きさのことで、弱すぎても緻密で硬い二次骨が周りにできず、強すぎると圧迫により骨が壊死してインプラントが骨につきません。
また洞底骨の厚みは4~5㎜必要です。
同時埋入(1回法)では10~12ヶ月後に2次手術をし、2回法ではサイナスリフト後6ヶ月間経過してからインプラントを埋入しています。
院長 髙木謙一
下あごと比較して、上あごのインプラントの成功率はやや低いとされています。
特に臼歯部においては脆弱な骨質と上顎洞の存在による骨量の不足がインプラントの成功率低下に関係します。
そこで歯槽頂部(骨の上の部分)から上顎洞底間距離が不足する場合には上顎洞底拳上術(Sinus Floor Elevation)すなわちサイナスリフトが必要となります。
このサイナスリフトには①側方からアプローチする方法(サイナスリフト)と②歯槽頂からアプローチする方法(ソケットリフト)があります。
側方アプローチは上顎洞側壁に開窓、シュナイダー膜を剥離挙上し、上顎洞底部に骨造成を行う方法で、1975年にTatumにより報告されて以来、多少の改良が加えられ、現在も広く用いられている方法です。
歯槽頂アプローチは1994年にSummersが独自のオステオトーム(骨質を改善し、上顎洞底骨を槌打する際に使用する器具)を用いて骨移植と同時にインプラントを埋入する低侵襲の方法Bone-Added Osteotome Sinus Floor Elevation(BAOSFE)を発表し、それが現在のソケットリフトの原型となっています。サイナスリフトおよびソケットリフトにはそれぞれに利点・欠点があります。
ソケットリフトとサイナスリフトの適応の基準については当院では、歯槽頂~上顎洞底部の垂直的残存骨量が6mm以上あればソケットリフト、4~6mmでソケットリフトあるいはサイナスリフトとインプラント同時埋入、1~4mmでサイナスリフトのみを行い、のちにインプラントを埋入する2回法としています。
今回は歯槽頂アプローチ(ソケットリフト)についてのお話です。
術前口腔内所見(上顎左側第一小臼歯部の欠損)
術前パノラマエックス線所見
術前CT所見(歯槽頂部~上顎洞底部までの残存既存骨量が不足しています)
ソケットリフトを行いインプラントが埋入されたパノラマエックス線所見
さまざまなオステオトームが改良されていますが、そのほどんどはSummersのオステオトームに改良が加えられたものです。
上顎洞底拳上術において最も注意を要するのは上顎洞粘膜の裂開(膜が破れてしまうこと)です。
ソケットリフトが盲目的な手術法にも関わらず、サイナスリフトより裂開率が低い理由は、上顎洞の側壁部の粘膜の厚みが平均0.3~1.2mmに対して、上顎洞底部粘膜の厚みは平均0.8~2.0mmと比較的厚いためです。ただしソケットリフトは裂開率は低いものの、裂開した場合は手術の続行は不可能となりますので術前の正確な診断と慎重な手術操作が必要です。
ここで使用する補填材料は当院では自家骨(患者さんのご自分の骨)と人工骨(β-TCP)です。
ソケットリフトと同時にインプラントを埋入する訳ですが、手術をしてからどれくらいの期間をおくかといいますと残存骨量が6~8mmの場合は大体4~6か月、4~5mmしかない場合は8~10か月程度としています。
ソケットリフトは比較的簡便な手術手技として多くの臨床医に採用されており、様々な器具やドリル(最近はこれが主流)も次々と開発されていますが、盲目的な手術であることに変わりはなく、正確な手術操作、上顎洞の解剖学的知識等を熟知していることが手術を安全に成功させるためには最も大切であると考えています。
院長 髙木謙一
インプラントを骨に埋入するにあたり、当然ですが骨(硬組織)の量や質は治療の成功を大きく左右する要因の一つとなります。
骨の状態が良好であればそのままでインプラントを埋入することができますが、骨が不足しており、そのままでは手術ができない、あるいは不十分であると診断された場合は併用手術が必要になります。
骨(硬組織)に対しての付加的な取扱いには①何も行わない②ショートインプラントを用いる③傾斜埋入(All-on-4)④骨移植⑤GBR⑥スプリットクレストテクニック⑦ソケットリフト(オステオトームテクニック)⑧サイナスリフト(ラテラルメソッド)⑨仮骨延長法等が挙げられますが、今回はその中の一つであるGBR(Guided Bone Regeneration)についてご説明します。
GBRは骨誘導再生療法の略で、メンブレン(遮断する膜)、自家骨(患者さんご本人の骨)や骨補填材料(骨の代わりに使用する材料)などを用いて再び骨を誘導し、造成(増生)する治療をいい、1992年頃より臨床に導入され始めました。この治療は使用するメンブレンや骨補填材料によりさまざまな方法が報告されていますが、当院では非吸収性メンブレン(生体内で溶けない)は術後の吸収程度が予測しにくいことから、吸収性メンブレン(生体内で溶けてなくなる)のみを使用し、また骨は自家骨移植か人工骨移植しか行わず、未知の感染などの問題から他家骨(他人の骨)や異種骨(主に牛から抽出したものを加工)の移植材は一切使用しておりません。移植材料は自家骨を第一選択とし、ボリュームが自家骨では不足する場合には補助的に人工骨(β-TCP)を使用しています。自家骨とくに海綿骨骨髄移植は骨髄内の幹細胞や骨内膜の骨芽細胞を多く含み、粉砕骨であることから早い時期に吸収され、血液供給の再開を得ることができること、骨伝導能に優れ感染等の問題も回避できることが利点です。ただし、自家骨は患者さんから採取するため、大なり小なり侵襲がかかります。そのため、すべてを自家骨のみで賄うことは現実的には難しく、補助的に人工骨を使用せざるをえない場合が多いのです。ただしβ-TCPは体内に残らず吸収し、未知の感染の危険もありません。自家骨と人工骨を混合する場合50%ずつの割合が最もよい比率であるといわれています。
※人工骨(β-TCP)は本邦では薬事未承認のため当院では必ずご同意の上使用しております。
特に上あごの前歯の部分は歯を失いますと、その骨の形状から唇側(外側)の骨が吸収され、ほとんどのケースで何らかの骨を増生する処置が必要になります。上あごの前歯のような審美的要求度が高い部位では自然美を再現することは容易ではなく、非常に難易度の高いテクニックを必要とします。
左上側切歯(前から2番目)の根の先に大きな袋のご病気(歯根嚢胞)ができ、そこに二次感染を生じたため抜歯となりました。唇側の著しい骨吸収に対して、インプラントを前提にGBRを行った症例です。
袋の病気によって唇側の骨は大きな欠損が生じているのがわかります。
途中段階の写真ですが、自家骨と人工骨の混合物を吸収性メンブレンでしっかりとカバーし、ピンで固定します。この際メンブレンを使用しないと、移植材が漏れ出して流れてしまいます。
GBR後のレントゲン所見 CT所見
十分な骨の量が確保できてからインプラントを埋入します。
最近このGBRの考え方も大分変ってきました。
当院では治療前のインフォームドコンセントを徹底しております。どうぞお気軽にご相談下さい。
院長 髙木謙一
去る7月14~15日に東京医科歯科大学講堂(M&Dタワー)で開催されました2012年ICOI(国際口腔インプラント専門医学会)日本学術大会に出席して参りました。先月参加したベトナムでのICOIアジア・パシフィックコングレスには600名以上の参加者が集いました。当学会はインパクトファクターが1.502もある国際学会であり、日本のどの公式な歯科の学会に比べても最も高い数値の学会で、これは世界的に公式に認められていることを意味しております。今回は当学会が毎年1回日本で開催するシンポジウムでした。診療の関係上、初日は参加できなかったのですが、2日目は朝からフルタイムでの参加でした。
内容盛りだくさんで多少時間が押してしまい、びっしりの内容の講演でした。
東京医科歯科大の春日井昇平教授の挨拶のお言葉から始まり、9:00~12:00過ぎまで、前ICOI会長、前DGOI会長などを歴任されたニューヨーク大学臨床教授のAdy Palti先生による招待講演が行われました。
お昼はランチョンセミナーに参加しました。当クリニックで採用しておりますアストラテックインプラントシステムについて約1時間の講演でした。
続いて再びAdy Palti先生による午後の講演でした。コーンビームCTの活用法、審美サイトのソフトティッシュマネージメント、今日の垂直・水平的骨造成法、難症例への対応法など午前中から内容盛りだくさんのご講演でした。
最後は最新トレンド講演としてUCLA教授の小川隆広先生による「ここまできた光機能化;基礎科学エビデンスの充実と2年間のフォローアップの臨床実績から考える」というテーマでのご講演でした。
講演の後半は、学会活動では大変お世話になっておりますICOI日本会長の鈴木仙一先生による光機能化の臨床データの貴重なご提示がありました。光機能化は近い将来確実に臨床導入されると確信しています。最後に小川教授から「マスコミの影響で現在日本では何かとインプラント治療に対する国民の不安が高まりつつある中、インプラント治療は素晴らしいもので、日本の歯科医師は諸外国に比べても勉強熱心であり、今後さらなるエビデンスを充実させ、日本にインプラント治療の信頼や発展がもたらされることを願います」というお言葉があり、感銘を受けたと同時に、私も学会役員として、今後の本邦におけるインプラント治療の発展に微力なりとも貢献し、安全で質の高いインプラント治療を心掛けていこうと改めて決意しました。
このところ猛暑が続いております。室内の温度チェック(28度を超えない)、エアコン等の使用、こまめな水分補給、適度な休憩等・・皆様熱中症には十分気をつけてお過ごし下さい。
院長 髙木謙一
インプラント治療は歯を失った後の(欠損補綴)治療を克服するための大きな武器として確立されてきました。
従来の方法は、隣の歯を削って被せものを固定するブリッジあるいは取り外しの入れ歯のどちらかを選択するしかなく、その効果には限界がありました。ブリッジが適用できるケースでは、一時的であれ患者さんに満足感を与えることも可能でしたが、多くの歯を失われている場合や全ての歯を失われた方などでブリッジが適用できない場合は取り外しの入れ歯での対応しかなく、治療後は術者、患者さんともに妥協を抱えながら予後を過ごすしかなかったのが現状であったと思います。そのような背景があり、歯科医療における欠損補綴の限界を患者さん側も感じ取っていた時代が長く続いていたように思います。つまり、患者さん側にしてみたら歯が悪くなってもなんとか生活ができるのであれば我慢しようと考えてしまう素地がそこにはあったのではないでしょうか。少し歯の調子が悪くなったからといって歯科医院に行くと、結果として抜歯に至り、その後にもし入れ歯などを入れられると一生我慢して暮らしていくことにならないか・・と漠然と考えていたのかもしれません。
その結果、多くの歯を失った場合や歯を全て失われた状態に限りなく近い状態になって、日常生活に支障を来すようにならないと歯科医院を訪れることがないという状況が多少なりともあったと考えています。
現在はブリッジや取り外しの入れ歯の方法以外に他の歯を削らずに、また取り外しもなく、見た目もきれいな非常によく噛めるインプラントが歯を失った後の治療法として選択できるようになりました。
症例① 上顎右側第1大臼歯欠損部に対してソケットリフトを併用したインプラント症例
症例②下顎右側第二小臼歯欠損部に対して行ったインプラント症例
現在はインプラント治療を取り入れることにより多くの治療法の選択肢が増えました。インプラント治療をお考えの方は是非一度お気軽にご相談下さい。
院長 髙木謙一
最近歯ぎしりなさっている方がとても多いと感じます。
精神的(情動)なストレスは顎口腔系へ影響します。
筋肉の運動や反射は大脳皮質の運動中枢・錐体外系・運動抑制中枢に支配されています。
(大脳皮質)知性・理性を働かせ高度な精神活動を行い、情動的な刺激は大脳辺縁系を介して視床下部へ伝わります
(視床下部)自律神経の中枢であり情動などの影響を受けて統合して支配している交感神経・副交感神経の作動する
恐れ、怒り、緊張、持続的な不安などの精神的ストレスは交感神経を興奮させます。
(交感神経の興奮)筋肉の緊張(他に瞳孔の拡大、心拍数の上昇、末梢血管の縮小、血圧の上昇)の反応を示します。
ブラキシズム(歯ぎしり)の破壊的な力に関しては覚醒している時の最大の噛みしめ力を12kg/c㎡としますと、ブラキシズムを生じているときは74kg/c㎡と報告されています。
ブラキシズムの種類には グラインディング(ストレスに関するタイプ)とクレンチング(純粋な睡眠障害のタイプ)があります。
そして顎口腔系に生じたメカニカルストレスの影響を受ける組織には
・顎関節
・筋肉
・歯および修復物
歯の動揺、移動、打診痛、咬合痛、(上行性歯髄炎・歯髄充血)、咬耗、アブフラクション、歯根吸収、歯冠や歯根破折
・歯周組織
骨縁下ポケットや歯周膿瘍形成、歯周病の増加、歯根膜の拡大、歯槽骨の垂直水平吸収、根分岐部病変、歯槽骨の緻密化、
セメント質の肥厚
等々様々な影響が出ます。精神的なストレスを解放させるためのストレスマネージメントとして起こりますが、大切な歯が悪くなってしまっては困ります。ですのでこれらを抑制、防止するためにナイトガードの必要性が出てくるのです。
院長 髙木謙一
6月22~24日ベトナム・ホーチミンシティ(旧サイゴン)で開催されましたICOI(国際口腔インプラント専門医学会)の
The 15th Asia Pacific Section Congressに役員就任の授賞式と学会参加目的のため行って参りました。
日本からは飛行機で6時間、時差は2時間です。飛行機の関係でゆっくりする暇もなく慌ただしいスケジュールでの3日間でした。
ベトナムは真夏で、時折スコールもあり一足早い夏を過ごしてきました。
ホテルのコンシェルジュの方に紹介してもらった有名なベトナム料理店「マンダリンレストラン」。生春巻きは皮がモチモチで日本で食べるものとは大分違いましたね。綺麗な方々が目の前で揚げ春巻きを作ってくれてとても盛り上がりました。とてもよいお店でした!
演奏もよかったです。
サイゴン川沿いのホテルに宿泊しました。
学会はインターコンチネンタルホテルサイゴンで行われました。昨年は韓国ソウルで行われましたAsia Pacific Section Congressに参加しましたが、この学会は世界最大規模のインプラント学会(本部は米国)であり、世界中からインプラントロジストが集まるため、毎回学会場は多くの人で熱気ムンムンです。ポスター発表も素晴らしいものばかりでした。著名な先生方の素晴らしい症例発表が沢山聞けました。
そしてこの度学会よりご推薦を頂きICOI Asia-Pacific Japan Local Assistant Directorに就任いたしました。
国際学会の役員としてますますインプラント臨床に磨きをかけていこうと思っております。
先週末はターナー先生の研修会、今週末は海外の学会と1日も休みなくハードな日々を送っていますが、体調管理には十分気をつけたいと思います。来月は年に一度のICOI日本学術大会もあります。忙しい!
院長 髙木謙一
6月15~17日の3日間で行われたTarnow Institute 3day courseを受講してきました。
本コースはインプラント治療においてはあまりにも有名な、コロンビア大学インプラント科主任教授である
Dennis P .Tarnow先生のプライベートセミナーです。1992年に発表された歯間乳頭に関する研究論文は
世界で最も検索されたことで有名です。本国米国以外でこのようなセミナーが受けられるのは現在は日本
だけですので大変貴重な機会を得ました。
実はこの度恐縮ながらICOI(国際口腔インプラント専門医学会)の役員に任命されましたため、役員研修
の目的で参加させていただいたのですが、あまりにも多くの生物学的エビデンスに裏付けられた貴重なデ
ータや知識を学ばせていただき、実に実りのあるコースとなりました。
東京医科歯科大学歯学部附属病院内で行われました。
テーマは「Innovations and Controversies in Implants and Esthetics~インプラント審美における革新と論争~」
熱のこもった講義とhands onで非常に多くのことを習得できたと思っています。ターナー研究生として恥じない
インプラント臨床を心掛けていきます。
今週参加予定のベトナム・ホーチミン市で行われる学会でもTarnow先生がkeynote speakerとしてご講演されるので楽しみです。
コロンビア大学インプラント科主任教授Dennis P .Tarnow先生と
院長髙木謙一
この度ベトナム・ホーチミン市(旧サイゴン)で開催されますICOI(国際口腔インプラント専門医学会)
のThe 15th ICOI Asia Pacific Section Congress Ho Chi Minh City,Vietnam June22-24,2012
に役員として出席いたします為、誠に勝手ながら6月23日(土)は休診日とさせていただきます。
患者様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようどうぞ宜しくお願い申し
上げます。
院長 髙木謙一